top of page

震災リスクを解決するために
防災モデルマンションをつくる・広める
〜あんぜんマンションプロジェクト〜
江戸川区内マンション協議会が取り組む防災事業
検索


【2月定例会】マンションの高齢化と役員の成り手不足
マンションの役員不足が課題、高齢化が影響し対策が必要に。 協議会の多くの管理組合で役員のなり手不足が課題となっているが、実際には対策によって対応できている例も多い。高齢化の進行により理事長の長期継続が困難になる問題や、外部管理者委託の是非も議論された。報酬の設定や人材育成の...
2月23日読了時間: 3分
19
0


【1月定例会】誰一人取り残さない防災
1月のマンション協議会定例会では、「誰ひとり取り残さない防災」というテーマでー特に障害のある方や要支援者に焦点を当てー別府市の行政で活躍されている村野淳子様に参加いただきセミナーと意見交換を行いました。 長年に渡り被災地を周り現場の経験や教訓をもとに要支援者の防災に取り組...
2月11日読了時間: 18分
139
0


【6月定例会】管理費の滞納について
6月のマンション協議会のテーマは「管理費の滞納」について話し合います。管理費等の滞納はどのマンションでも問題となるテーマで、滞納債権の整理と管理費徴収の正常化は、財政健全化のための大切な取り組みです。 マンションで「管理費の滞納」についてどのようなことが起きているか、どのよ...
2024年8月17日読了時間: 3分
84
0


【7月定例会】駐輪駐車場の問題や料金設定
6月のマンション協議会定例会にて、「駐車・駐輪」の施設や費用に関するトラブルへの対応について、各マンションでの取り組みを教えて頂きたいとのご要望がありました。こうした実情や事例は会員各管理組合様にとっても有益な参考資料となることから、「駐車・駐輪」に関する調査を行い、7月の...
2024年8月17日読了時間: 5分
121
0


【4月定例会】総会・理事会の運営
マンション管理組合の理事の重要な活動に、理事会と総会の実施・運営があります。 マンション管理組合の最高意思決定機関である総会は、組合員全員に前もって開催を通知し、委任状や議決権行使書を含めて、重要なことを決める場です。管理組合としての方針を考えて案にしたり、具体的に問題を処...
2024年5月6日読了時間: 3分
69
0


高齢化・役員のなり手不足について話し合う
2月の協議会定例会は「高齢化・役員のなり手不足」について話し合いました。 昨年度、各マンションでこの問題が起きているか状況を把握し、不安や困っていることについて情報交換、実行している対策を紹介しながら、解決に向けて意見交換を行いました。その結果、7割ほどのマンションで高齢化...
2024年3月17日読了時間: 2分
43
0


【災害対応】今、始めよう・広めよう「マンション防災〜被災時の対応とは〜」
能登半島地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 大規模震災が東京に起きた時私たち住⺠はどうしたらいいのでしょうか? 被災時にマンションの住民で必要な対応が取れるため、これまでの大規模震災(2016熊本地震)の実例や活動をもとに、管理組合の皆様と学び話し合いま...
2024年3月17日読了時間: 4分
68
0


【防災訓練レポート】なぎさニュータウン
都内屈指の規模が大きい「なぎさニュータウンの防災訓練」。管理組合・自治会・防災会が連携し、安否確認訓練をはじめとしてAED訓練や初期消火訓練、炊き出し訓練と、多くの住民が参加して、毎年実施されています。大規模震災への対策に有効な方法だと思いますので、みなさんに取り組みの一部...
2024年1月28日読了時間: 3分
70
0


15期総会 記念講演「学びを結果に変える マンションの老いるショック マンションの3つの老い」
10月22日の総会後「学びを結果に変える マンションの老いるショック マンションの3つの老い」をテーマに、マンション管理士の松本洋様をお招きし、マンション協議会の記念講演が行われました。今後、築後30年40年50年を超える高経年マンションは増加する中で、3つの老いが課題とさ...
2023年12月1日読了時間: 3分
27
0


【防災訓練レポート】葛西第2スカイハイツ
マンション協議会に加盟している葛西第2スカイハイツで、防災訓練が行われました。 7月30日(日)、猛暑にも関わらず多くのみなさんが「防災訓練」に参加されました。8月には「防災訓練後アンケート」も実施し、今後の防災対策へ住民の皆さんの声を反映させています。...
2023年11月15日読了時間: 1分
17
0

【9月検討会】コミュニティづくりについて話し合いました
マンションに暮らす住民同士が交流を通して、さまざまな活動に楽しく参加したり、交流を通してつながり、お互いに助け合う関係が生まれていく、そうした活動がコミュニティ。こうしたコミュニティは、人とのふれあいを育くみ、わたしたちの暮らしに、豊かさや生きがいを与えてくれる場でもありま...
2023年11月15日読了時間: 2分
9
0


【8月検討会】居住者のトラブルにはどう対処したら良いか
マンションでの共同した暮らしのなかで、住民同士のマナーが不足したりルールが守られないことで、ちょっとしたストレスを抱えていたり、そのまま事態が発展するとトラブルにつながりかねないことも起きているのではないでしょうか。今回は、こうしたマンション特有のマナーをめぐるトラブルへど...
2023年9月26日読了時間: 3分
47
0

「東京とどまるマンション」へ登録をしませんか
この度、「東京とどまるマンション」に登録しましたので、その制度概要や申請手続きなどをご紹介します。本制度は2017年から「東京都LCP住宅」として始められましたが、2023年7月3日時点で、7マンションしか登録されていません。普及しているとは言い難い制度ですが、2023年4...
2023年7月9日読了時間: 4分
210
0

【6月検討会】管理費などの未払い増加にどう対応するか
管理費などの未払いが増加 して心配されている管理組合も多いのではないでしょうか。今回は、管理費等の滞納事案にどう対応していけば良いか、弁護士の平松英樹先生にお越しいただき、そのヒントを伺いました。会場では、対処に困っている各組合から寄せられた質問にわかりやすくお答えいただ...
2023年6月25日読了時間: 1分
113
0

えどがわ防災フェス2023
江戸川区西葛西にある葛西防災公園で、えどがわ防災フェス2023が開かれました。マンション協議会では、”大規模震災時にマンションで必要な対応が取れる”ために、マンション防災の相談コーナーで出展しました。マンションにお住まいの来場者の方々に、大規模震災時に対してマンションで防災...
2023年6月25日読了時間: 2分
21
0

【3月検討会】災害時対応 “大規模震災時にマンションで必要な対応がとれる“ために
大規模震災が、いつ起きてもおかしくないと言われています。マンション協議会では、大規模震災時にマンションで必要な対応が取れるために、各マンションで防災の取り組みを進めています。今回は、各組合にアンケートをした結果を受けて災害時の対応について話し合いを行いました。...
2023年6月25日読了時間: 3分
29
0

【1月検討会】大規模修繕工事の計画と実施 事例視察
管理組合の取り組みの中でも「大規模修繕工事」についてどう進めていいかわからないといった方も多いと思います。計画立案・費用算定・合意形成の方法・作業内容・設計事務所や工事事業者の選定といった、さまざまな課題にどのように向き合っていけば良いのでしょうか。そこで、今回は大規模修繕...
2023年3月12日読了時間: 4分
53
0

【2月検討会】高齢化と役員のなり手不足の解決へ向けて
みなさんのマンションでも高齢化による役員のなり手不足を始め、さまざまな問題を抱えているのではないでしょうか。今後、住民の高齢化が増えていく中で、マンションの管理や運営面から解決すべき課題と解決法とはどのようなものでしょうか。...
2023年3月11日読了時間: 3分
54
0


シェイクアウト訓練を実施しませんか
地震が起きたとき落下物や家具の転倒から身を守る必要があります。シェイクアウト訓練は、定められた場所に集まる必要もなく、「誰でも参加できる」「いつでもできる」「どこでもできる」「家庭やマンションの実態に応じて実施できる」など、手軽にできる一斉防災行動訓練です。今回は、西葛西ハ...
2023年3月11日読了時間: 1分
45
0


大規模地震に備えた「熊本地震セミナー」の活用法
西葛西ハイツでは、マンションの防災啓発活動として、大規模震災時にマンションはどのように被災するかを知ってもらうため、熊本地震のセミナーで説明された「熊本地震で管理組合はどう対応したか」のビデオからポイントとなる部分を住民向けに見てもらう活動を行いました。...
2022年10月8日読了時間: 1分
50
0
bottom of page